禁煙

完全禁煙マニュアル

更新日:

最新禁煙法-チャンピックス

ひと昔前まで、「禁煙を始めること」イコール「ニコチンの離脱症状に苦しむこと」で、禁煙に挑戦するのには勇気が必要でした。しかし、ニコチンパッチやニコチンガム
によるニコチン代替療法が可能になり、チャンピックスという禁煙の効果的なお薬が誕生して、禁煙のスタートはとても簡単になりました。しかも、禁煙を楽しく続ける方法も開発されています。禁煙はひと昔前とは変わりました。ひと昔前の「がまん大会」から、医学的な根拠に基づいて開発された禁煙へ! さあ、あなたも禁煙を始めてみましょう。
逆上がりでも水泳でもスキーでも、最初から上手にできる人はいません。チャレンジを繰り返して上達し、ある日突然、さらりとやってみせることができるようになるので
す。禁煙も同じ。真剣なチャレンジが禁煙成功をもたらします。
「減らすだけじゃダメだろうか?」というのは、誰もが一度は考える「悪魔のささやき」ですが、本数を減らしてもタバコの害はあまり減らないことがわかっています。肺
ガンも、脳梗塞も、心臓病も……。0本にしないとダメ、なのです。しかも今ではニコチンパッチ・チャンピックスの普及により、喫煙本数を減らすよりスッパリやめるほうがずっと楽な時代になっています。
禁煙を始める前から、禁煙を成功させる自信がないのは当たり前。自信は禁煙を実行するなかでついてきます。自信がないからといって禁煙をスタートできないわけではありません。「自信がついてから」「この一箱が終わってから」などと先延ばしにせず、とにかく禁煙にチャレンジすること。これが、禁煙を成功させるいちばんのセオリーです。

禁煙治療薬チャンピックスの注文は、こちら→サプリ館

禁煙の準備をしましょう その1 禁煙基礎知識篇

禁煙を始める心構えとして、知っておいていただきたい禁煙の基礎知識があります。
1 どうしてタバコはやめにくい?
2 あなたのニコチン中毒度は?
3 ニコチン切れ症状ってどんなもの?
4 「禁煙して良かったこと」のあれこれ
の4項目についてお話ししましょう。
1 どうしてタバコはやめにくい?
タバコがなかなかやめられない理由は、ニコチン依存と条件反射(癖・習慣)のふたつの要因に大きく分けられます。
タバコを吸うと、ニコチンは口の粘膜や肺からすみやかに吸収され、3秒後には脳に達します。ニコチンは、脳内ホルモン(神経細胞間伝達物質)の代わりに脳細胞に刺激を与えます。何年かそれを繰り返すと脳内ホルモンを自力で作る力が衰え、ニコチンが切れると脳細胞が正常に働かなくなります。タバコを吸い、ニコチンを補給しなければ、
脳が正常に機能しなくなるわけです。これがニコチン中毒の実態で、米国ではれっきとした病気として扱われます。タバコは「ニコチン中毒」という病気を作り出す薬物なの
です。
ニコチンは体に吸収されるのが速いぶん、体から抜けるのも速いという性質があります。吸い終わって30分で血液中のニコチン濃度は半分になり、脳内ホルモンの不足をきたします。すると、「どうにも吸いたい」という感覚がわきおこってきます。これが大きなストレスとなり、つい次のタバコを吸ってしまう。ニコチンが入って脳内ホルモンの代わりが補充されれば、喫煙者はほっと一息つけるというわけです。これは、意志の力とはあまり関係のない、ニコチンという薬物の作用です。風邪をひいて熱が出るのが、意志の力とは関係がないのと同じことです。
そしてもうひとつ禁煙を難しくしている要因に、同じ動作を繰り返してきたことによる条件反射や習慣があります。一日20本タバコを吸う人は、年間に何回「口にタバコ
を持っていって吸い込む」という動作をしていると思いますか? 一本3服で消すとしても、一日60回、一週間で420回、年間ではなんと2万回以上! これでは、禁煙をすると手持ちぶさたや口さびしさを感じる、というのも無理はありません。
2  あなたのニコチン依存度は?
ニコチン依存を抑えるクスリ、チャンピックスやニコチンパッチを準備してから禁煙にとりかかる。
これが禁煙の原則ですが、どの程度必要とするかを、「ニコチン依存度」で知ることができます。
質問1 一日に吸う本数は?
20本以下 (0点)
21本以上 (1点)
質問2 朝起きてからタバコを吸うまでの時間は?
起床後30分以降 (0点)
5分〜30分程度  (1点)
5分以内     (2点)
合計点数が一点以上なら、かなりのニコチン依存。禁煙して1、2日で山場がきます。
チャンピックスやニコチンパッチを準備して、ニコチン依存を抑える禁煙にとりかかるのが賢い方法です。
合計点数が0点ならば、依存度は軽いほうですので、禁煙をスタートしても、すぐにはニコチン切れ症状が出ないことも。ただし一応、チャンピックスを準備しておくほうが安心でしょう。

3 ニコチン切れ症状ってどんなもの?
タバコの成分のひとつであるニコチンは、自律神経にも深く関わっていますので、「ニコチン切れ症状」はさまざまな顔で出現します。禁煙を始める前にこんなことをお話しするのは、たじろがず、腹を決めて、上手にスタートを切っていただきたいからです。チャンピックスやニコチンパッチを利用するとこういった症状はかなり軽減されますが、それでも皆無とは言えません。ニコチン切れ症状は時期がくれば自然に消えるものですが、ときどき予期せぬ形で突然現われて、あなたをびっくりさせることがあるでしょう。禁煙を始めてから、今までに感じたことのない新しい症状に見舞われたときは、ここにあげられた
項目をチェックして、禁断症状かどうか判断してください。
①ニコチンヘの渇望 抑えがたいタバコほしさ。禁煙後30分もしないうちに現われます。以前喫煙していた場面(食後や仕事の合間など)で喫煙欲求が急激に高まります。
②おこりっぼさ、欲求不満 ちょっとしたことで腹を立てたりケンカを売ってしまう人が増えますが、禁煙の状況が落ち着く1カ月前後でほとんどなくなります。
③不安・むなしさ 「なんで禁煙なんてバカなことしてるんだろう」と、わけもなくむなしい気分になったりします。
④集中困難 イライラして集中力が低下する以外にも、生活習慣が変わり、仕事中に眠気が押し寄せて仕事の能率が落ちる人もいるようです。
⑤落ち着きのなさ ニコチン切れの症状だけでなく、タバコを箱から一本出して、火 をつけて、という長年の習慣が絶たれることでイライラが募ります。
⑥脈拍の低下 ニコチンは自律神経系に影響して血圧を上昇させます。禁煙してニコチンの補給が途絶えると、血圧が少し低下する人もいますので、禁煙後3日くらいの間に脈拍の低下や立ちくらみを起こすこともあります。
⑦食欲尤進または体重増加 禁煙すると胃腸の血液循環が改善して胃の調子が良くなり、つい食べ過ぎてしまうことも。体重が気になる人は、禁煙後の早い時期から、野菜を食べる、運動を心がけるなどの対策を立てましょう。もしくは、禁煙中は思い切って体重には目をつむり、禁煙が落ち着いてから体重修正に乗り出すのも賢い方法です。「2兎を追う者は1兎をも得ず」と言いますからね。
⑧視覚異常 これもニコチンの自律神経系への影響で起こってきます。周囲が異常に明るく感じたり、白く感じたり。また人によっては目の焦点が合いにくくなります。症状は自然になくなりますが、車の運転などには注意が必要です。
⑨昼間の眠気と夜間の睡眠異常 ニコチンには脳の覚醒作用があります。ニコチン切れで昼間のしつこい眠気に悩まされたり、夜は早く(人によっては夕食ごろに)眠くなり、午前2時、3時に目が覚めるということもよく起こります。
⑩便秘 ニコチンによる腸の蠕動運動亢進が消えて起こるものです。一週間ほどは便秘薬が必要なことも。
11.しびれ感、皮膚の異常な感覚
4 「禁煙して良かったこと」のあれこれ
禁煙すると思わぬ効果が現われます。自分の健康問題をはるかに超えて、家族にも、周囲の人にも、良い影響をもたらします。禁煙は単にタバコを吸うのをやめるというだ
けのことですが、実際に禁煙してみると「世界」が変わってきます。
次のような声をよく聞きます。
・タバコでストレスが解消されるというのはまちがいです。嘘です。はっきりと断言できます。人それぞれ違うとは思うのですが
・家を出るときに火の始末を気にしなくてよくなった
・いつも喫煙場所を探して、イライラする必要がなくなった
・タバコの残り本数をいつも気にして、どこで買うかを考えなくてよくなった。これって素晴らしいことではないでしょうか?
・タバコ、ライター、携帯灰皿の3点セットから解放されただけでも良かったと思いませんか?
・はじめて新幹線の禁煙車両に乗りました。車内の快適さにびっくり。(禁煙の)先輩が言っていた「素晴らしい世界」とか「違った人生」とはこのことだと認識できました
・禁煙してみると喫煙している人たちの所作を、なんと格好の悪いことかと感じます。そのうえ臭い臭い。これから喫煙場所は確実に少なくなっていきます。みじめな場所
に追いやられるより禁煙していて良かったと思うときが必ずありますよ
・朝の出勤時、一駅分歩くことにしました。それまでは、電車に乗って駅に着いたら「乗り換えの間に一本吸おうかな」などとぼんやり見ていた風景でしたが、今ではは
っきりと森や池が見えます。なんと言ってもいちばん不思議なのは、色づく木々の葉や、渡ってきた鳥たち、休んでいる人々を、煙草も吸わずに楽しみながら歩いている
自分がいることです。禁煙して、今までの喫煙に代わる習慣を獲得するということは、こんなにも心の余裕を作り出すものなのですね
・禁煙で一番つらかったのは、頭が働かなくなること。でも最近、元々働いてなかったんだというのがよくわかりました。これも禁煙のおかげ
・昨夜、親友と会いました。彼女曰く、「誰かに恋でもしてるのか、と思ったくらい、輝いて見えた」とのこと。うれしかった。禁煙はしてみるものですよ
あなたも、先輩たちのあとを追いかけてください。きっと良い結果が待っています。

禁煙の準備をしましょう その2 スタート準備篇

朝、目を覚ましてすぐが、いちばん吸いたい気持ちが強いものです。禁煙初日の朝をスムーズにスタートできるよう、次のような準備をしておきましょう。
(1) 禁煙グッズを準備する
禁煙をスムーズに始めるには、チャンピックスやニコチンパッチを皮切りに、さまざまな禁煙グッズが役に立ちます。禁煙は練習の積み重ねです。禁煙グッズのうち、どれとどれを組みあわせるか、どんなタイミングでどのくらい使うのかを工夫して、自分にあった禁煙方法を見つけるのも練習のひとつです。
参考までに、インターネット禁煙マラソンで禁煙を成功させた先輩たちが使用した禁煙グッズベストテンをご紹介しましょう。
別格1位 チャンピックス 禁煙治療薬のチャンピックスを飲むだけで吸いたい欲求が収まる。
別格2位 ニコチンパッチ(ニコチンガムも可)
禁煙を始める段階で、一日一枚、皮膚に貼り付けるだけ。ニコチン切れ症状が嘘のように緩和され、禁煙のスタートを切りやすぐしてくれます。禁煙に必要な労力を200
分の一程度に減らす優れモノです。使わない手はありません。入手には医者の処方箋が必要です(健康保険は利きません)。
第1位:氷‥温度刺激で口唇に刺激を与えます。
第2位:子ども用歯ブラシ‥喫煙本数が多い人にお勤めのグッズ。ブラシの部分が小さめのものが使いやすいようです。ハミガキ粉は香りづけ程度にして、噛んだりくわえたり、イライラしたら歯を磨く要領で歯ぐきを磨いてもいいですね。
第3位:熱いお茶‥口唇に刺激を与えると同時に、リラックスの練習にもなります。
第4位:細切り昆布・梅昆布‥昆布の噛みごたえと梅の酸味が効果的。塩分のとりすぎがちょっと心配です。
第5位 清涼菓子(フリスクなど)‥爽やかなミント系の香りと噛みごたえのある固さがポイント。ただし大量に摂取するとカロリーや発ガン性など、不安も多いのでホドホドに。
第6位 マスク‥タバコを吸うためには、いちいちマスクをはずさなければならず、その手間がタバコを遠ざけます。万が一吸っても、2度と吸う気にならないにお
いがついて・・・      `
第7位 お香や線香‥煙を吸い込むので無害とは言えませんが、どうしても煙が恋しい人には一時的ならばオススメ。香りが恋しい人は、ハーブティやアロマテラピーなどを試してみては?
第8位 耳のツボ‥タバコほしさを撃退する中国伝来のツボがあります。手のひらの真ん中をボールペンで押すのも効果的です。
第9位 タバコ代用品(禁煙パイポなど)‥人前でも使用でき、周囲への禁煙アピールになります。人によっては、かえって再喫煙につながりやすい欠点も。
第10位 つまようじ‥歯ブラシと同様、口にくわえて口寂しさを紛らせます。
このほかに、野菜(禁煙スタート後の食欲亢進には、コレ)やお通じのクスリ(タバコを便秘薬代わりに使っていた人は、一週間程度、お世話になることもある)も用意し
ておきましょう。
(2) 読む
タバコの害について書かれた本などを読んでみるのもいいでしょう。
(3) 捨てる
残ったタバコは、禁煙を始めるまでに捨てましょう。「わざと目につくところに置いて、いつでも吸える状況で禁煙しよう」というのは失敗の元。ともかく禁煙スタートか
ら一週間は手元にタバコを置かないほうが賢明です。
(4) 探す
禁煙を始めると数日は、日中に眠くなる人が多いもの。仕事中に眠る場所を探しておくようにしましょう。また、煙の多い喫茶店や喫煙コーナーに近寄らないですむよう、
昼食の場所や会社のなかでの通り道をあらかじめ考えておきましょう。この機会に新しい店を探してみては? さらに、自分にできる運動を探しておきましょう。適度な運動は禁煙を助け、爽快感も得られて一石二鳥。今まであまり運動してこなかった人は、朝の軽い散歩など自分にできそうな運動を探しましょう。
(5) すがすがしさを実感しておく
身の回りで気になっていることを、何かひとつ片づけてみましょう。洗面所のタオルはキレイですか? 玄関の靴はきちんとそろっていますか? キーボードやマウスは汚
れていませんか? 小さな片づけでも、仕上がりを何度も見直して、爽快感を味わいましょう。
(6) 深呼吸の練習をしておく
一日に最低10回の深呼吸が、みなさんへのノルマです。肺のなかに残った汚れた空気を、すべて吐き出すのがポイント。どんな方法でもかまいません。うまくできそうな
方法をひとつ見つけましょう。たとえばこんな感じー。
意識をおへその下に集中して、手のひらに玉を置いているように両手のひらを上向きに重ねあわせて、おへその下のあたりに当てる。体のなかで、玉が大きく膨らむようなイメージで手のひらを左右にずらしながら、1、2、3と数え、上向き加減に息を深く吸い込む。ついで、4、5、6、7、ハ、9、10でゆっくりと口をすぼめて息を吐きながら、玉が縮んで元の大きさに戻るように、手を元の形に戻してゆきましょう。肺のなかの空気をすべて出し切るつもりでできるだけ長く息を吐く。吐ききったと思っても
まだ吐く。そうすると、次には自然に大きな息を吸い込むことになる。吸い込む際には、おへその下に空気を入れるつもりで吸いましょう。
(7) リラックスの練習をしておく
リラックスが上手な非喫煙者にくらべ、タバコでリラックスすることに慣れてきた喫煙者はリラックスが下手なもの。ここでご紹介する「筋肉リラックス法」をマスターす
れば、いつでもどこでも手軽にリラックス感が味わえます。足の先から順に腰、背中、腕、肩、首、そして最後に目を閉じて歯を食いしばって、全身の筋肉にしっかり力を入れる。息を大きく吸い込んでから、3つ数えて息を吐き、頭から順に力を抜く。最後に全身をグタッとさせ、深呼吸で終了する。
日本では、「禁煙が苦しいなら、どうやって我慢するか考えよう」となりますが、外国(とくにこのチャンピックスが普及している先進諸国)では、「禁煙が苦しいなら、
どうやってラクに実行できるか、開発しよう」あるいは、「禁煙して仕事に差し支えるなら、差し支えない禁煙方法を開発しよう」となる。どちらが合理的か一目瞭然ですね。
離脱症状を適正な範囲に収めるクスリを使うことは、決して禁煙をサボることでも、ずるい方法でもありません。禁煙には3つの難所があります。
・禁煙する気にならない。
・禁煙してみたけれど、離脱症状が強くて続かない。
・いったん禁煙しても、しばらくしてまた吸ってしまう。
チャンピックスはこのうち、第2の難所のハードルを低くすることに役立ちます。しかしながら禁煙には、いったん始めても「続ける」という作業が待っています。3つの
難所のなかでも、最後の難所はほんとうにくせ者です。この難所で役に立つクスリはありませんし、どんな方法で禁煙をスタートさせても、この難所は襲ってきます。つまり、チャンピックスを使用しても禁煙の戦いから戦線離脱することにはならないのです。

タバコの罠から逃れる基本4項目

◇頭を使わず体を動かす(深呼吸、運動、場所を変える、電話する)。
◇水・茶を飲んで3分間待つ(歯ブラシをくわえてしまうのもいい)コーヒーは逆効果。
◇気をそらす。
◇吸いたくなりそうな場所を避ける(宴会・酒席・喫煙者・喫煙コーナー・自動販売
機)。
時間別応用法
1 起床時
◇乾布摩擦‥目覚ましと自律神経のバランス、血管の運動のために、タオルで片方の腕をごしごし30回こする。赤くなって暖かくなるくらいまで。
◇氷を浮かべた冷たい水を飲む‥温度刺激と頻度が重要なポイント。禁煙したあとのリラックスの練習としても有効。一度に大量に飲むより、少しずつ飲み続ける。
◇深呼吸‥空気の通りがスムーズになるのがわかるはず。熱い茶や紅茶と組み合わせ、ほうっと息を吐くのも良い深呼吸。
◇歯ブラシ‥くわえる、噛む、動かす、いろんな使い方が。車の運転中と一人で過ごす時間の必需品。小さめの歯ブラシ(小児用や幼児用)に、ミント系のハミガキ粉を香りづけ程度につけて。
2 食後
◇食事が終わったら、すぐ深呼吸と散歩。
◇余った時間を散歩にあてる。
◇耳のツポと手のひらの刺激‥耳の穴のすぐ上を水平に走る筋の上を、指先で顔に近いところから押さえてゆくと、耳の穴の少し後ろ付近で他の場所より痛みを感じるとこ
ろがツボ。手のひらの刺激も効果的。ポールペンの先で、手のひらの真ん中を押す。くるみかどんぐりなど、手にちょうど入るものを見つけて、きゅっと力を入れて握る。
3 職場と通勤途中
◇マスクをかける‥口に物理的にチャックをしてしまう。これが実際一番効果的だという声も。
◇眠くなったらどこでも眠る。
◇他人の煙には「吸わない」「近づかない」‥煙の多い喫茶店とパチンコ店には入らない。喫煙コーナーにも近づかない。
◇酒席・宴会をさける‥禁煙失敗例のハ割がアルコールがらみです。お酒を飲むなら自宅で、家族の監視のもとで、どうぞ。
そして家に帰ったら、
◇早く風呂に入って早く寝る‥これが奥の手。
4 究極のメニュー(一分間だけタバコを延ばすコツ)
タバコほしさがピークに達すると、必ず息が早くなります。ゆっくりと深呼吸を繰り返しながら、次のことをやってみましょう。
◇太股や手のひらなど、体のどこかに痛みや刺激を与える(うんと強くつねる、叩く、引っ張る、強く手を握りしめる、など)。
◇すぐに席を立って、外の空気を吸う。
◇氷を口の中に入れたり、顔に押し当てる。
喫煙者のご家族のみなさんへ
自分以外の誰かーご自分の家族や同僚ーの禁煙を手伝いたいと思っている方もいらっしやるでしょう。身近な誰かが禁煙を始めようとしているときの心得を4つあげておきましょう。
1  ほめる・おだてる
なかには、「今まで煙を浴びて嫌な思いばかりしてたのに、今さらほめるなんて……」という方もいらっしやるでしょう。その場合は、「煙が来なくなってよくなった」という事実だけでも伝えてあげましょう。禁煙している人の行為を認めるだけでも、当事者にとっては「ほめられた」と感じられるのです。
2 ミスをかばう
禁煙を始めて2週間ほどのあいだ、人の注意力は散漫になりがちです。ミスといっても些細なもの。たとえば靴下を説ぎっぱなしにしてあっても、この時期はどうぞガマンガマンで過ごしてあげてください。
3 お酒の量が増えても目をつむる
酒量が増える人がいます。でも一時的なもので、やがていつもの量に戻ります。ちょっとの期間、大目に見てあげましょう。
4 禁煙を続けることがラクじゃないと認める
タバコを吸う習慣のない人がタバコを吸わないでいる、というのとはわけが違うこと、禁煙は本人にとってはとても辛いこと、だけはわかってあげてください。

禁煙グッズ

チャンピックス以外の禁煙グッズ
●こんぷ(梅干し昆布・おやつ昆布)
梅干し昆布は、梅干し味のおやつ昆布。かなりあとをひく味でおいしい! 噛みごたえも十分。昆布類は高橋先生も推奨。塩分が気になる人は、ダシ昆布を細く切って噛むとよい。口のなかにいいおダシが出ます。
●ガム・アメ・清涼菓子など
味はクール系、刺激系が人気。禁煙直後は、ガムを一日中噛みすぎて顎がだるくなり、舌まで噛んでしまうことも。アメは太るので要注意。禁煙アメというのもあるが、効果は不明。
●氷・冷たい水・熱いお茶
氷を口に入れておくか、ゴリゴリかじる(しかし、これで歯が欠けた人もいた)。オフィスで氷はちょっと……という人は、歯にしみるほど冷たい水や、やけどするほど熱いお茶を。効きます。
●仁丹
地味ながら、とくに年配者には欠かせないアイテム。ガムやフリスクとは異なる刺激が魅力だ。砂糖が入っていない点もグー。

経験的タブー集「私はコレで禁煙失敗した」

身の周りには、タバコの誘惑がいっぱいだ。危険を避けてひたすら逃げるもよし、あえてタブーに挑戦するもよし。どちらにせよ、うっかり転ばないようにご用心。
●ライター、灰皿をとっておく
タバコはなくても、ライターや灰皿があると、つい一服してしまう。「高かったから」「思い出があるから」「お客さんが来たときに使うから」などという言い訳を考えず、さっさと捨てるべき。これは基本中の基本。
●外へ飲みに行く
とくに相手が喫煙者の場合は要注意。アルコールで気が緩んだとたん、隣のタバコを一本拝借……シラフにかえって後悔してもあとの祭り。禁煙後、かなりたってもこれで転ぶ人はあとを絶たない。
●麻雀、パチンコをする
雀荘、パチンコ店は、喫煙者の巣窟。とくに負けがこんだときが危険! 禁煙開始直後は絶対に近寄ってはいけない。タバコの臭さに気づきはじめると、自然に敬遠するようになる。それまで待つこと。
●煙の多い喫茶店へ行く、コーヒーを飲む
煙のたちこめる喫茶店、テープルの真ん中には灰皿。簡単にタバコも買えるし、マッチも置いてある危険な場所だ。どうしても喫茶店に入るときは、コーヒーは避けよう。オフィスや家でも、しばらくコーヒー断ちをする。紅茶か、わざとタバコと合わない牛乳やトマトジュースを飲むべし。
●カレーライスを食べる
意外かもしれないが、辛いものを食べるとタバコが欲しくなる。味の濃い食べ物やコッテリしたもの、スナック菓子も同様。禁煙中は、なるべくあっさりした薄味の和食を心がけたい。
●じーっとする
禁煙はじっと耐えるものと思って動かないと、すぐにタバコにつかまってしまう。禁煙中はイライラする。頭をかきむしりたくなったら、思いっきりかきむしる。食後は一服の間を与えず、すぐ席を立つ。仕事中は貧乏揺すりをする。そのほか、歯を磨く、シャワーを浴びる、散歩する、トイレに行く、などなど、とにかく体を動かしまくるのが正解。
●試しに喫煙室に入る
禁煙を始めて2週間くらいたつと、妙な自信がつく。「もう大丈夫!」と試しに喫煙室に入ってみたくなることがあるようだが、これが思わぬ落とし穴。たいてい、同僚から「一本だけ」をすすめられ、それで一巻のお終い! となる。ご注意を。
●タバコの自動販売機に近寄る
「最近はどんなタバコがあるのかな?」なんて、新しい銘柄をちょっと覗くだけのつもりでタバコの自動販売機に近づいてしまう
のも危険。知らぬ間に手にはあの懐かしい4角いハコが……ってことにもなりかねない。ことタバコに関しては、自分の意志が意外に弱いということをお忘れなく。

こんなにある禁煙の効果

●胃の調子が良くなった
消化する速度が速まるのか? 禁煙直後は、みんなお腹がグーグー空く。しかし、異常な食欲はしばらくすると収まり、スッキリ快調な胃に。
●肌がしっとり、すべすべになった
これは女性に限らず、男性からの報告も多い。顔のシワも少なくなるようだ。乾燥肌の人は、とくにこの効果が実感できるはず。
●顔色が良くなった
目の下のクマ、くすんだ顔色は、年齢のせいだけではなかったのだ。女性はぐんと化粧ばえするようになり、男性は健康的で精悍な表情になったと喜びの声が。
●歯ぐきの色が良くなった
歯磨きするたびに血が出たり、歯の境目が黒ずんでいた歯ぐき。ある日、ピンク色になり、弾力が出ていることに気づく。歯槽膿漏ともさよならだ。
●血圧が正常値に下がった
血圧の薬を飲んでいた人が禁煙。薬を飲まなくても血圧が下がっていることを発見し、ついに薬をやめることに。
●息切れがしなくなった
「肺に息がすっと入ってくる感じ」と表現した人もいた。「階段を駆け上がっても平気」「体力が戻ったようだ」と健康を実感。
●寝つき、寝起きが良くなった
禁煙直後は異常に眠かったり、逆に眠れなかったりするが、徐々に本来の睡眠パターンが確立する。夜はぐっすり眠れて朝は爽やかに起きられる。もう翌日に疲れを持ち越さない。
●味がわかるようになった
まずはじめに、なんの変哲もない、毎日の味噌汁とごはんがおいしくなる。それからは、旬の野菜がもつ素材本来の味、デリケートなワインの微妙な味わい、スパイスの複雑なハーモニー……、
今まで知らなかった食の喜びに開眼する。
●においがわかるようになった
花や食べ物はもちろん、季節にまでこんなに香りがあったかと感激する。タバコの臭さにも気づくと、もう2度と臭い喫煙者には戻れない。
●視界が明るくなり、視野が広がった
禁煙直後には、視野が狭く目がかすむことがあるが、その後は、ものがはっきりクッキリ見えるようになる。年配者に顕著な効果のようだ。
●タバコに縛られなくなった
ライターとタバコを持たないので、持ち物が軽くなる。火を消したかどうか、不安になる必要がない。禁煙の飛行機や海外でも苦しまない。なによりも、タバコがなくても生きて行ける自由は、なにものにも代え難い。

禁煙治療薬チャンピックスの注文は、こちら→サプリ館

チャンピックスを海外から自宅に届けてもらえます。

-禁煙
-

Copyright© サプリ館公式ブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.