うつ病の原因
さまざまな原因が重なり合って、うつ病が起きる。
精神疾患は人間の心に関する病気であるだけに、内科系などの病気以上にその原因を突き比めるのはむずかしいものです。
うつ病もその原因はまだはっきりとわかっていません。ただ、一つの原因ではなく、いくつもの原因が重なり合って起こるものと考えられています。
まず、昔から、うつ病になりやすい性格があることが指摘されており、近親者にうつ病が多い家系があることも知られています。
しかし、もしうつ病が性格や遺伝によるものであるとすれば、時代が変わっても患者数はほぼ一定で変わらないはずです。近年のうつ病の患者数の急増は、性格や遺伝の面からだけでは説明がつきません。
一方では、仕事上のトラブル、会社の人事異動・転勤、過労、家庭内でのトラブル、近親者の死亡など、生活上のさまざまなストレスが、うつ病の大きな誘因となることは、さまざまな調査・研究でわかっています。
実際に毎日、患者さんを診察していると、ストレスがない状態で、うつ病にかかる例はほとんどありません。
しかし、同じようなストレスを受けても、うつ病になる人とならない人がいることを考えると、性格などの影響も無視はできないでしょう。
身体の中で起こる変化として、生物学的な原因も重要視されています。
脳の中で情報伝達をするのに重要な役割を果たしている「神経伝達物質」の働きの低下が、うつ病の発症と関連が深いという学説があります。この説は非常に有力ですが、不明な点もまだ残されており、現在も研究がつづけられています。
いずれにしても、性格的要因、ストレス、生物学的な脳内の代謝異常など、いくつかの原因が重なり合って、うつ病は起こると考えられているわけです。
急増している「軽症うつ病」は現代社会が生んだストレス病。ただ、うつ病のタイプによって、それぞれの要因の影響度の大小は異なると考えられます。
たとえば、内因性のうつ病、特に躁状態とうつ状態を交互に繰り返す「双極性うつ病」(いわゆる躁うつ病)については、遺伝的要因が大きいことが認められています。
一方、最近、急増している「軽症うつ病」は主に心因性であり、ストレスの影響が非常に大きいことがわかっています。人によってストレスに対する耐性や感受性が違うなど、性格的な面もからんでいますが、ほとんどのケースで、なんらかの出来事や心理的葛藤によるストレスが発症の原因となっています。逆にいうと、高ストレス社会である現代では、誰でも、どんな性格の人でも軽症うつ病にかかる可能性があるのです。
うつ病の原因や発症のメカニズムはまだわからない点も多いのですが、いま増加している軽症うつ病については、現代社会が生んだ「ストレス病」といってよいでしよう。
●うつ病は「マネージャー病」
欧米では、うつ病のことを俗に「マネージャー病」といいます。
英語でマネージャーとは「監督」「支配人」「経営者」という意味です。
うつ病が責任のある地位についている人に多い病気だったことから、このように呼ばれるようになったのです。
日本でも、かつては会社の中でも重役、部長など地位の高い人たちに多くみられました。しかし、最近では30代〜40代の中間管理職に患者が目立っています。こうした人たちは、社内で上司と部下からの板ばさみ状態になりやすく、非常にストレスのたまる立場にいるためであると考えられます。
うつ病になりやすい性格
古くから指摘されているうつ病と性格との関係。
周囲の人がうつ病になったと聞いたとき、私たちは「あの人は几帳面で良面目な性格だから≒責任感が強い人だから」などと、無意識に性格のことを話題にしていませんか?心の病にその性格が影響しているという考えは、一般の人にも浸透しているようです。
うつ病がある一定の性格の人に起こりやすいということは、精神医学界では早くからいわれてきました。以降的には、3人の学者によって提唱された3つの性格がよく知られています。
1つは、ドイツのクレッチマーが唱えた「循環性格」です。
「循環性格」というのは、社交的で親切、善良で温厚、明朗で活発であるが、その一方、物静かで気弱という反対の特性も見せる性格をいいます。
クレッチマーは、こうした性格の人は優柔不断、ハ方美人的で二者択一ができないために、板ばさみ状況に陥りやすく、うつ病にかかる可能性が高いとしています。
2つ目は、日本の下田光造の唱えた「執着性格」です。
「執着性格」は、几帳面、仕事熱心、凝り性、強い義務感、強い責任感、徹底性、正直、ごまかしやズボラができないなどの特性を持ちます。
下田先生は、こうした性格の人は、ふつうの人ならば休養をとるほどに疲労困居していても、与えられた仕事をこなそうと無理を重ねがちで、そのため心身ともに疲れ果てて、ついにはうつ病に至るとしています。
3つ目はドイツのテレンバッハの唱えた「メランコリー親和型性格」です。これは、呼び方は異なっていますが、先の「執着性格」とほぼ同じ性格を指しているといえます。
秩序を愛し他人との円満な関係を尊ぶ性格と現され、几帳面、律儀、綿密、正直、小心、生真面目、正確、仕事好き、責任感が強い、融通性がない、献身的、人と争えない、人に頼まれるとイヤといえない、対立したときは自分が折れるなどの特徴があります。
こうした性格の人は仕事は綿密に果たすものの、正確さにこだわるあまり、
量と質との矛盾に悩むことも多く、仕事の量がふえたり、病気などで休んで仕事がたまったりすると、人一倍大きなストレスを感じます。
また、対人関係では、人との一体感をたいせつにするため、夫や妻、両親など、愛する対象との別離に耐えられない面があるとされています。
うつ病になりやすいのは古きよき日本人なタイプ。
列挙された性格の特徴を見て「あらあら、私みたい」「まさに、おれそのものだ」と、苦笑されたかたも多いのではないでしょうか。無理もありません。
こうした性格は、私たち日本人によくみられるものだからです。その意味では、日本人はもともと、うつ病になりやすい民族であるといえるかもしれません。
几帳面、生真面目、仕事熱心、責任感が強いといった人間的特徴は、わが国では片から美点として、高く評価されてきました。私たちはみな、親から「こういう人間になりなさい」と教えられて育ってきた気がします。
実際、こうした性格を持った人たちは職場でもぶ認悍猛烈であり、信頼が厚く、大事な仕事をまかされ、高い評価を受け、尊敬される立場にあることが多いものです。
しかし、好ましい性格であるがゆえに常に人との折り合いに心を配り、頼まれれば断れず、能力以上の仕事を引き受けて、身動きがとれなくなる事態に陥りやすいのです。
また、こうした人たちは古きよき日本人の姿を思いおこさせます。現代は古い価値観がくずれ、価値観も多様化しており、古きよき日本人タイプの人は生きにくくなってきています。
また、自己主張の強い人たちがふえて、生真面目にコツコツとぼ事をしていくような人には生きにくい時代になったともいえます。それが、近年のうつ病の増加にもつながっていると推測され性格の影響をあまり深刻に考える必要はない。
性格がうつ病に関係があるといわれても、持って生まれた性格はそう簡単に変えられるものではありません。また、うつ病になりやすい性格的特徴は、前述のように社会的には肯定的に評価されるものですから、無理やりにすべてを変える必要もないでしょう。ただ、そうした自分の性格を自覚しておくことは大事だといえます。自分がうつ病にかかりやすい性格だということをあらかじめ知っていれば、無理な仕事の計画を立てない、疲れてきたなと思ったらすぐに休暇をとるなど、転ばぬ先のつえで、早め早めに手を打つことができるからです。うつ病の患者さんは根が真面目なだけに、必ずといってよいほど「自分はなんでこんな病気になってしまったのだろうー」と悩みます。
そんなときに周囲から「性格のせい」などといわれると、ますます強い自責の念にかられ、自分の性格や人間性を卑下して考えてしまいがちです。そして「性格が原因なら、もう一生治らないのではないか」といっそう落ち込んでしまいます。
しかし、実際には、学童期や青年期のうつ病については、性格の影響はまだはっきりしない面もあります。中年期以降のうつ病にしても、近年ふえている軽症うつ病の場合、ストレスの影響がより大きいということはすでに述べたとおりです。
うつ病になりやすい性格というのは確かに存在しますが、かといって、そうした性格的特徴を持った人全員がうつ病になるというわけでもありません。
性格の影響について、あまり深刻に考える必要はないということを強調しておきたいと思います。
●うつ病になりやすい傾向
うつ病になりやすい人には、以下のような共通パターンがあると指摘する学者もいます。
①否定的自己認知=自分はダメな人間だと否定的に考える。
②対人認知=他人が自分をどう見ているかにこだわる。
③強迫的思考=完全でないと気がすまない。
うつ病になりやすい性格
●几帳面 ●仕事熱心
●凝り性 ●強い責任感
●徹底性 ●正直
●ごまかしやズボラができない ●社交的で親切
●善良で温厚 ●明朗で活発 ●物静かで気弱 ●人と争えない ●献身的
●人に頼まれるとイヤといえない
●対立したときは自分が折れる
●几帳面 ●生真面目
●正直 ●律儀
●綿密 ●小心
●正確 ●強い責任感
●仕事好き●融通がきかない
うつ病になるきっかけ
生活上の変化が発症のきっかけとなる。うつ病になるには何かきっかけ(誘因)があることが多いものです。特に
最近、急増している「軽症うつ病」では必ずといってよいほど、なんらかのきっかけがあります。
うつ病の誘因となるのは、ひと言でいうと生活上の変化です。転勤、退職、失業、引っ越し、昇進、家庭の不和、近親者の死亡といった心理的、環境的状況の変化がうつ病の誘因となることはよくあります。また、産後や更年期といった身体状況の変化が誘因になることもあります。特にであげたような性格の人は、几帳面で生真面目である反面、柔軟性や適応力に欠けるため、こうした秩序の変化に弱いといえます。
ときには、きっかけといえるような状況もなく、うつ病を発症することもありますが、そうしたケースでは、生物学的な原因が
大きくかかわっていると考えられます。まず、男性の場合、うつ病の誘因として多いのは、やはり仕事にかかわることです。具体的には、以下のような非常に多岐にわたる状況や出来事が考えられます。
①転勤、転職、左遷、出向など、職場の変化。
②リストラで失職。
③実力競争主義やポスト不足。④栄転などの思いがけない抜擢、昇進。
⑤OA機器の導入など、職場の方針や価値基準の突然の変化。
⑥期待より低い評価。
⑦いじめ、誤解、おとしいれ、仲間はずれ。
⑧良心に恥じる仕事の強要。
⑨病気や事故などによる欠勤。
⑩予定どおりに仕事が進行不能。
11長く欠勤したあとの再出勤。
12自分または部下の仕事の失敗。
13責任あるプロジェクトが一段落。
14何度も昇進試験に失敗。
15中高年者の研修。
16前例の乏しい職務。
17単身赴任。
18不本意な勤め先の合併。
19仕事の先行き情勢が不良。
20定年または定年の接近。
男性ならば、どれも身につまされることばかりではないでしょうか。特に最近は、厳しい財相を反映して、倒産やリストラによる失業をはじめ、転職、減給、先行きへの不安などがうつ病の増加に大きく影響しているようです。
一方、女性の場合には、結婚、離婚、子どもの教育、子どもの自律など、家庭・家族に関することが誘因となるケースが多いようです。また、妊娠、出産、流産、更年期障害などの女性特有の身体状況の変化も、うつ病の誘因となります。
さらに、高齢者の場合は、自分や家族の病気、配偶者や友人との死別などに対する悲哀の情が若いころにくらべて強くなるため、喪失感や寂しさなどから、うつ病になるケースが多いことがわかっています。
人もうらやむ幸せな出来事がうつ病の誘因になることも。
興味深いのは、何かを失った「喪失状況」だけでなく、望んでいたことがかなえられた「獲得状況」もうつ病の誘因となることです。わかりやすくい
うと、結婚、妊娠、出産、昇進、栄転、子どもの結婚、マイホームの完成などの幸福な出来僻や生活の変化もうつ病のきっかけとなるのです。
たとえば、新居への引っ越しなどはその典型といえるでしょう。待望のマイホームの新築は、他人から見ればうらやましい限りですし、本人たちにとっても幸せな出来事には違いありません。しかし、転居というのは、それまで築いてきた人間関係や生活様式をすっかり変えてしまうものです。なかには、新しい環境や秩序の変化に適応できない人もいます。
また、新居への引っ越しは、望みがかなえられた「獲得状況」であると同時に、これまでの人間関係や生活様式を失ってしまうという「喪失状況」であるともいえます。結婚、栄転、出産なども同様で、どれも長く慣れ親しんだ生活・状況から離れて、新しい環境や秩序の中に飛び込んでいくものばかりです。そうした変化にうまく適応できずに、うつ病にかかってしまう人もいるのです。
さらに、うつ病というのは、なんらかのストレスがかかっている「負荷状況」ばかりでなく、それまでの重い負担や緊張が軽くなり、ホッとした「荷おろし状況」のときにも起こりやすいことがわかっています。
たとえば、やっとのことで頭金をためて待望のマイホームを購入した、長年希望していた役職に昇進した、いろいろな障害を乗り越えて結婚にこぎつけた……など、ホ。としたとき、やれやれと思ったときに、うつ病が忍び寄ってくるケースがあるのです。
必ずしもショックな出来事や悲しい出来乍だけでなく、一見、幸せな出来事もうつ病の誘因となることを覚えておいてください。
●荷おろしうつ病
長年にわたって負担になっていた荷物をおろして、それまでの緊張が軽くなり、ホッとしたことがきっかけで起こるうつ病を「荷おろしうつ病」と呼んでいます。うつ病には、やれやれ病といえる側面もあるのです。
●うつ病とアルコール依存症
長期にわたってアルコールを大量に飲んでいる「アルコール依存症」の人には、うつ病が高い頻度であらわれます。また、うつ病の人の中には、その精神的な苦しさや不眠症状から逃れるために、アルコールを大量に飲む人がいることもよく知られています。
こうしたうつ病とアルコール依存症の合併は、自殺率を高めるといわれているので、十分な注意が必要です。両者の因果関係については、どちらが先でどちらが後なのか、つまり、どちらが原因でどちらが結果なのかはまだあきらかになっていません。
ただ、アルコールが脳の中のノルアドレナリン(脳内神経ホルモンの一つ)の低下を引き起こし、それがうつ病の症状をより悪化させて、さらにアルコールに依存してしまうという悪循環を招くことはわかっています。
いずれにしても、この両者は複雑にからみ合って、相互に作用し合うような関係にあるのは確かです。そこで、うつ病を予防するためにも、大量の飲酒はぜひ避けていただきたいものです。特に女性の場合は、男性よりも短期間でアルコール依存症になるといわれており、いわゆる「キッチン・ドリンカー」になりやすいので要注意です。
うつ病の起きるきっかけ(誘因)
社会的状況:長寿・高年齢化社会・核家族化・経済不況・価値観変動・ゼネレーションギャップなど
職業上の問題:昇進・栄転・退職・転勤・就職・左遷・仕事の失敗・失業・単身赴任など
健康上の問題:妊娠・出産・流産・身体疾患・事故など
家族関係の問題:家庭内葛藤・家族内緊張・不和・子どもの自立・子どもの結婚・受験など
経済的問題:事業の失敗・投資の失敗など
状況の変化:家の新築・引っ越し・旅行など
喪失体験:配偶者の死亡・近親者の死亡・病気など
結婚問題:結婚・離婚・別居・愛情関係のもつれなど
うつ病の発症には、なんらかのきっかけとなる出来事がある場合が多いものです。長年、望んでいたことがか
なえられるなど、一見、幸せな出来事もきっかけとなることがあるので、注意が必要です。
●PTSDが新たな問題に
「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」とは、戦争、犯罪、事故などがきっかけとなって、その出来事から数週間から数カ月後に不安感、孤独・孤立感などの精神症状や頭痛・吐き気などの身体症状を呈するもので、ストレスが原因とされています。
わが国でも1995年の阪神大震災のとき、震災のショックやその後の仮設住宅での生活のストレスが多くの人たちにPTSDとなってあらわれ、なかには、うつ状態に陥って自殺に至るケースもみられました。こうした大規模災害などの被災者に対しては、生活・経済基盤の復旧とともに、精神面でのさまざまなケアが必要となります。
そもそもストレスとはー
ここまで「ストレス」という言葉について特に説明もなく用いてきました。
また、日常の会話でも[仕事でストレスがたまって……]というように、私たちはこの言葉をよく使います。しかし、その意味を正しく理解している人は案外少ないのではないでしょうか。ストレスとはもともとは物理学用語で、物体などの歪みを指す言葉です。
これを医学・生物学に転用したのがハンスーセリエというカナダの生理学者で、セリエは「ストレス学説』の創始者といわれています。
医学的には、ストレスとは「外圧に抗して体が懸命にもちこたえようとする防御反応」と説明されています。ここでいう外圧とは、暑さ、寒さ、騒音、化学物質、飢餓、感染、過労、睡眠不足、精神的緊張、不安、恐怖、興奮などを指し、物理的なものもあれば、裕理的なものもあります。
一般にストレスというと、心や身体の不調を招く原因とされ、いつも悪者扱いばかりされていますが、実はストレスにも「善玉ストレス」と「悪玉ストレス」があります。前述のハンス・セリエも「ストレスは人間が活動するときのエネルギー源でもある」と述べ、ストレスには善服としての要素、つまりプラス面もあることを説いています。ここでいうエネルギー源とは「活力源」とか「生きていく気力の源」というように言い換えるとわかりやすいかもしれません。ストレスと心の関係は、指とゴムまりによくたとえられます。指の圧力がストレスで、ゴムまりが心と考えてください。指でゴムまりを押せばゴムまりはへこみますが、指を離せばすぐに元に戻ります。心はもともとゴムまりのように弾力性があり、ストレスをはね返す力を持っているものなのです。現代のような高ストレス社会に暮らしていると、この附にストレスがなかったらどんなに楽だろうと思いますが、もしもまったくストレスがなかったら、逆に人間は生きる活力を失ってしまい
ます。緊張感がなくなり、いつもボーッとして、外界に対する反応も鈍くなり、休の老化やボケも早まってしまうことでしょう。
適度なストレスがあるからこそ、それを乗り越えるための気力や活力がわいてきて、私たちは困難なことに立ち向かうことができ、次なる行動が起こ
せるのです。
これが、ストレスのプラス面です。しかし、ストレスはあまりに強すぎると、たちまち悪玉に変身します。
緊張や不安、イライラなど、心の不安定を引き起こし、うつ病をはじめ、さまざまなストレス病の原因になりま矛。
一般的にいわれている「ストレス」とは、この悪玉ストレスのことを指しているわけです。
どの程度の強さから悪玉に変わるのかについては個人差があります。
人によってストレスに対する耐性にかなり差がある、つまりストレスに強い人と弱い人がいるからです。また、同じひとりの人間でも、ストレスの種類によって、その影響が大きかったり小さかったりします。
ストレスに弱いタイプの人ではわずかなストレスでも、うつ病になりやすいといえます。それに対して、ストレスに強いタイプの人では、同じだけのストレスか受けてもプラスに作用して、しっかりエネルギー源に変えてしまうということもあるのです。ストレスとの戦いに疲れ果てて、うつ病を発症。
私たちの休には、外界の変化に対して、常に体内の状態を一定に保とうとする仕組みが備わっています。この仕組みを「ホメオスタシス=体の恒常性」といいます。
外から強い刺激が与えられると、体のさまざまな機能が乱されることになり、歪みが生じます。すると、体の内部では、この乱れを修復しようという働きが起こります。この自動調節機能がホメオスタシスです。
生体にストレスが加えられたときにはホメオスタシスが働いて、ストレスの種類がなんであれ、陣内には必ず一定の反応が生じます。この反応をセリエは「全身適応心眼群」と名付け、その過程を3つの段階に分けて説明しています。
第1段階は「警告反応期」です。
心身がストレスを受けると、まずショックで体温、血圧、血糖などが下がり、体の機能は低下します。この時期を「ショック相」といいます。しかし、通常このショック相は数分から1日程度と短く、やがて「反ショック相」に移っていきます。
反ショック相では、まず脳の規床下部(自律神経系の中枢)から副腎髄質に命令が行き、血圧を上昇させるアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。血圧だけでなく、心拍数や呼吸数なども増加します。刺激を受けるとドキドキしたり、びっくりしたりするのはこのためです。
さらに脳下垂体(内分泌系をつかさどる器官)が副腎皮質に働きかけ、さまざまなホルモンを分泌させて全身の臓器に反応を起こさせながら、体を守り抜こうとします。その結果、体温、血圧、血糖などが上昇し、神経や筋肉の活動も活発になってきます。いわば体がストレスに対して反撃に出るわけです。
第2段階は「抵抗期」です。
これは、ストレスの長開化に伴って反撃が継続している時間です。体内ではおおむね反ショック相でみられたような状態がつづき、ストレスに打ち勝とうと体が戦っているため、抵抗力は正常時より高くなっています。
第3段階は「疲憊期(ひはいき)」です。
これは、体がストレスとの戦いに敗れ、疲れ果ててしまった状態です。この段階では、再び最初のショック相のときと似たような症状が起きてきます。
つまり、体の調整機能では処理できないほど大量のストレスを受けたり、ストレスが長期化した結果、ホメオスタシスが破綻してしまうわけです。これ以降のストレスはすべて悪玉となります。もはや体の持っている抵抗力は減退して、放置しておくと死に至ることにもなりかねません。
こうした疲憊期にまで至ると、人間は非常に病気になりやすい状態となり、うつ病や心身症などのストレス病も発症してくるわけです。
自分に合った方法でストレスの解消を
人間、ストレスのない生活は望むべくもありませんから、心と体の健康を維持するためには、ストレスとじょうずにつき合っていくしかありません。
そのためには、日常生活の中でストレスから心や体の健康を守る方法と、むしろ積極的にストレスに立ち向かっていく方法とがあります。前者は、趣味や運動などでじょうずに気分転換をして、ストレスを解消することです。あまりがんばりすぎず、気分を楽にして、自分の気持ちに負担をかけないことがたいせつです。ポイントは「腹八分目」で生きることでしょうか。
後者は、ストレスをよいほうに向けて、善玉として活用することです。たとえば、上司に叱責されても、うつうつと悩むのではなく、それを起爆剤にしてもっとがんばるというようなことがあげられます。同じストレスでも、プラスの方向に転換していくという気持ちの持ち方によって解消することができるのです。
どちらのストレス解消法が自分に向いているかは、その人の性格傾向によります。
いずれにしても、自分がどれくらいのストレスを受けたらどうなるのかを確認しておき、ときに応じて使い分けるのが賢明でしょう。
脳の仕組みと「うつ病」との関係
脳内の神経細胞問の情報伝達が阻害される。
うつ病はさまざまな要因が複雑にからみ合って発症します。いわゆる心の病であるだけにストレスや性格の影響が指摘されますが、近年の研究によって、その基盤には脳内のメカニズムの障害という「生物学的な原因」があることがわかってきました。
私たちの脳は「思考」「感情」「意欲」という3つの機能をつかさどっています。うつ病はこれらの機能に障害がみられる病気ですから、脳の活動にもなんらかの障害が起きていることは十分に考えられるでしょう。
こうした生物学的な原因に注目した学説の中で、最も有力なのが「アミン仮説」です。
人間の脳には120億〜150億もの神経細胞があり、複雑で綿密な回路をつくっています。田心考、感情、意欲という脳の機能をコントロールするためには、それぞれの神経細胞間で情報をスムーズに伝達し合っていかなければなりません。
脳内の神経伝達物質には、アセチルコリン、ドーバミン、セロトニン、ノルアドレナリンなどがあるが、「うつ」に関係するのは主にセロトニン、ノルアドレナリンの2つ。「うつ」はこれらの働きが落ちるために起きると考えられている。
1つの神経細胞から他の神経細胞ヘの情報の伝達は、神経細胞と神経細胞の接合部(シナプス)を分して行われます。シナプス前部から「神経伝達物質」がシナプス間隙に放出され、次の神経細胞のシナプス後部にある受容体という受け皿に影響を与えて、情報が伝達されるわけです。シナプス隙に放出された神経伝達物質は、その役割を果たしたあと、再びシナプス前部に吸収されます シナプスでの神経伝達物質にはさまざまなものがありますが、なかでも重要な働きをしているのが、カテコールアミン(ノルアドレナリン、ドーパミン)、セロトニンなどで、これらを総称してアミンと呼んでいます。
アミン仮説とは、こうした神経師達物質であるアミンが不足したり、その働きが低下したために、脳内の神経細胞間の情報伝達が阻害されて、うつ病が起きると考える学説です。
高血圧の薬であるレセルピンには脳内のアミンを減少させる作用がありますが、服用した患者の10〜20%に、うつ状態が起こることが知られています。
逆に、結核の薬であるイソニコチン酸ヒドラジド(モノアミンオキシダーゼ阻害薬)にはアミンをふやす作用があり、これを患者に投ケすると躁状態がみられることがあります。
また、多くの臨床例から、双極性うつ病の人は、うつ状態の時間には脳内のアミンが減少し、躁状態の時圓には
増加することもわかっています。
これらの事実により、アミン仮説は、うつ病発症の仕組みを生物学的な面から解明する有力な学説として、大きな注目を集めるようになったのです。
アミン仮説に基づいて開発された抗うつ薬。
最近では、さらに研究が進んで、よりくわしいこともわかってきました。
内因性うつ病は、ノルアドレナリン、セロトニンなどのアミンに対する、シナプス後部にある受容体の感受性が低下するために起こるといわれています。
一方、心因性のうつ病は、ストレスや過労のために、シナプス前部のアミ
ンが枯渇し、分泌限が減って起こるのではないかと考えられています。つまり、内因性うつ病でも心因性うつ病でも、細かな点で違いはありますが、いずれも脳内の神経細胞間の情報伝達が阻害されたために起きる障害ととらえることができるわけです。
こうしたアミン仮説に基づいて開発された代的な抗うつ薬が「イミプラミン」です。イミプラミンは「三環系抗うつ薬」の一つで、うつ病の特効薬として現在も治療によく用いられ、よい成績をあげています。
先にも述べたように、シナプス間隙に放出されたアミンは、神経細胞間の情報伝達の役目を終えると、再びシナプス前部に吸収されます。イミプラミンには、この再とり込みを抑制する働きがあるのです。そのため、アミンはシナプス間隙に多く残存することになり、神経細胞間の情報伝達が促進されて、うつ病が改善されるわけです。
このほか、情報を伝えられる側の神経細胞のシナプス後部にある受容体の感受性を高めることによって、うつ病を治療する薬も開発されてきています。脳内の生化学的なメカニズムについては、まだ不明な点も多く残されています。そのため、アミン仮説も現在のところは仮説にとどまっているわけですが、いずれにしても、うつ病では、脳内になんらかの障害が起きていることは間遠いないでしょう。
ただ、このようにいうと、一般の人の中には「うつ病になると、脳が壊れてしまうのか」「頭がおかしくなってしまうのか」などと極端に考える人もいるかもしれません。しかし、それはまったくの誤解です。
うつ病は、脳が一時的にいわばエネルギー不足を起こした状態であり、けっして脳が壊れてしまったわけではありません。適切な治療を行えば、必ず元の状態に戻るということをあらためて強調しておきたいと思います。
●うつ病と遺伝
内因性うつ病のうち、双極性うつ病(躁うつ病)については遺伝的素因の大きいことが確認されています。おそらく、脳内のアミンの慟きに障害が起こりやすい素質を受け継いでいるものと推測されます。しかし、素質のある人すべてが必ず発症するというわけではありません。実際に発症するには、ストレスや過労、性格などの要因も関与してきます。また、内因性うつ病の大半を占める単極性うつ病については遺伝的素因の影響は比較的小さく、誰でもなりうるとする研究者もいます。一方、心因性うつ病については、ストレスが主な原因であることは繰り返し述べてきたとおりです。
うつ病は、いわゆる「遺伝病」ではありません。一定の家族集積性(ある病気が特定の家族に集中してあらわれる現象)が認められているだけであり、その程度は、糖尿病や高血圧といった生活習慣病と同じぐらいと考えていただいてよいでしょう。
●カテコールアミン
交感神経系の伝達物質として重要な役割を果たしているホルモン。細かくは、ノルアドレナリン、アドレナリン、ドーパミンなどがあります。
●ノルアドレナリン
副腎でつくられるカテコールアミンの一種。交感神経末端を興奮させる作用があります。
●セロトニン
血小板、血清、中枢神経系などに広く分布している化学(生理活性)物質。
↓抗うつ剤・抗鬱剤(パキシル,プロザック,ゾロフト)の通販サイトは、こちら[button size="large" color=“blue” url="http://tototalk.jp/products/list.php?category_id=28"]サプリ館[/button]